lowlowlow!

質の高い記事なんて書けないですっ!

6月病ってどんな症状?対処や治療方法は?上司が原因とか笑える

ゴールデンウィークが終わると5月病になるというのは聞いたことがありますが、最近では6月病というのが多くなってきているらしい。

よくよく考えてみれば、6月って祝日の休みが無い月なんですよね。

5月にいっぱい休んで楽しかった直後に6月になるのは確かに欝気味な症状が出てもおかしくはないのかもしれません。

それにしても、6月病の症状にはどんなものがあるのでしょうか?

 

調べてみると、睡眠障害・暴飲暴食・めまい・肩こりや頭痛・イライラ・気持ちが沈む・不安衝動に駆られる・集中力が低下する・食欲不振・便秘・下痢・疲労感・・・などなどの症状が出るそうです。

6月病が発症しやすい人にはある傾向が見られるとのことですが、それはどんな性格の人かと言うと・・・真面目で几帳面で深く考えこんでしまう人ということです。

こういう性格というかタイプの人って鬱病やパニック障害にもなりやすいですからね、そういう意味では6月病というのは精神疾患に近い性格の病気と言えるのかもしれません。

 

とくに多いのが新入社員や新社会人ということですが、学生気分が抜け切らないのに新しい職場という環境で緊張し続けていたのにゴールデンウィークで気が緩むというのも原因にあるのかもしれません。

また、相性が合わない上司や理不尽な事を言う上司や厳しく叱りつけるような上司の元で働く新入社員に6月病が多いというのですから・・・6月病の原因は完全に「上司」と言っても良いのかもね?

とにかく部下をダメにしてしまうような部下キラータイプの上司の下で働かなければならなくなった新社会人は細かくチェックしてキチンと対処していかないとダメだと思います。

それにしても「部下キラー」なんて言葉は初めて聞きましたが、嫌な事を言う上司や嫌われる上司って昔からいましたけどね。最近の若者はやはりメンタルで弱くなっているのかもしれません。

 

それでは6月病の対処方法や治療方法ですが・・・

笑えますが6月病の治療法などないようですね。

簡単に言えば、抗鬱剤や抗不安薬を処方するぐらいしか存在していないとのこと。

不眠症の症状が出ているのであれば睡眠薬や睡眠導入剤を処方される程度でしょうか?

病は気からといいますから、ヘタに抗不安薬などを飲むぐらいならば気を強く持って生活した方がいいとは思います。

 

もし部下キラーな上司がいるのであれば、愚痴を誰かに聞いてもらったりスポーツなどで発散するというのも有効な治療法となるでしょうね。

むしろ運動や趣味を楽しんでいる人には6月病が少ないという傾向があると思えるのですが、そんな研究はされていないのでしょうか?

多分というか絶対にそうだと思いますけどね。

 

新入社員の皆さんに言いたいですけども、失敗しないで仕事を覚えるなんて無理なんですよ。

そんな事を考えていると毎日が緊張の連続になってしまいますし、休日もゆっくりと休めなくなってしまうわけです。

むしろ失敗したら勉強になったというぐらいの考えてで良いのではないでしょうか?

さらに、素直な気持ちで分からないことは分からないと上司に聞いてみたりすると上司の方の心も開けて打ちとけることができたりしちゃうかもね?

6月病の治療というと凄い治療をしないと治らないような気持ちになってしまいますが・・・

はっきりと言えば、運動やストレッチで体や筋肉を鍛えておけば、それが最上の対処方法になるのは間違いないと思いますよ!

信じる者は救われるです。

 

以上、「6月病ってどんな症状?対処や治療方法は?上司が原因とか笑える」...でした。ぜひ参考にしてみてくださいね!