lowlowlow!

質の高い記事なんて書けないですっ!

吉呑み、良いよね!安くチョット呑んで気軽に帰られるから大好き!

吉呑みという言葉も一般的になりつつあるでしょうか?

居酒屋に行くわけでもなくて、自宅で呑む家飲みとも違う。

まさしく読んで字の如しで、吉野家に入って呑むから「吉呑み」ということです。

そんな吉呑みですが、良いなーと思う人も多いですし私自身も好きなわけです。

 

ここ最近の経済ニュースを見ていると居酒屋チェーン店の売上げが激減している反面、発泡酒やビールや酎ハイといった缶アルコール飲料の売上げは伸びてきているのですね。

これを見る限りでは、今まで居酒屋で呑んでいたような人が自宅で気軽に「家飲み」するようになってきたという傾向が見えてくるのです。

 

そりゃー、いくら激安の居酒屋チェーン店に行ったとしても価格は最低でも一人頭3000円台から4000円になってしまいますからね。

それがスーパーマーケットなどで安いアルコールとツマミを買ってこれば1500円程度で収まってしまうわけです。

しかも誰に気を使うわけでもなくて気軽に飲めるのですから若者のスタイルがそうなってしまうのも理解できますよね。

 

しかし1人で呑むのであれば家飲みでも良いのですが、友人や同僚など数人と呑むとなると自宅で飲むのは嫌な感じになる人も少なくはありません。

そもそも狭いワンルームに住んでいれば友達を連れてきても開放感はゼロですからね。

そうかと言って居酒屋に行ってしまったのでは1人4000円くらいの費用が必要となってしまうのですから悩みどころといったところだったのです。

 

そこに颯爽と登場したのが吉野家で呑むというスタイルの「吉呑み」ですね。

吉野家でビールやハイボールを呑んで、ツマミとして刺し身や牛の煮込みを頼んだとしても1500円ほどで楽しめてしまうのです。

そして、吉呑みとは言ってもあくまでも吉野家ですので、そんなに長居したくなる感じでもないのがミソです。

短時間でパッと呑んで帰られる感覚が心地いいわけですねー。

さらに、家飲みだと家主が後片付けなどをしなくてはならないのですが・・・

吉呑みであれば飲んだ後は帰るだけで良いのが大きなメリットになるわけですね!

 

吉呑みが安く呑めて上手く行っていることから、これからは他の外食チェーン店でもチョイ飲みサービスを充実させてくることが予想されます。

そうなるとますます居酒屋は経営が苦しくなってくることでしょうね。居酒屋ならではの独自のサービスを始めないとお客の心はどんどんと離れていってしまいますね。

 

学生さんなんかも今までは居酒屋か宅飲みをしていたのでしょうけども・・・

もしかしたら吉呑みあたりがピッタリとくるかもしれないですよ!

ぜひ試してみてください!

 

以上、「吉呑み、良いよね!安くチョット呑んで気軽に帰られるから大好き!」...でした!