梅雨に入って湿度が上がってくると洗濯物を室内干ししてもなかなか乾かないですよね。
そこで考えることは皆同じようでして・・・エアコンで暖房もしくはドライ(除湿)、除湿機、扇風機などを使ってなんとか早く乾かそうとするわけです。
ここで悩むのも同様で、エアコンならば暖房とドライ(除湿)を比較するとどちらがより早く洗濯物が乾くのだろうかと考えるわけですね。
もしくは、暖房で室温を上げるのと除湿機で湿気を取るのとでドッチが効率よく洗濯物を乾かすことができるのかと疑問に思うわけです。
エアコンのドライ(除湿)で洗濯物を乾かす
最初に考えるのがエアコンのドライ(除湿機能)だと思うのですが、これには欠点があるのです。
梅雨時は夏ほど気温が上がっていないことが多いのですが、エアコンのドライ(除湿機能)を利用すると乾いた風が出てくるのは良いのですが、それと同時に冷たい風が吹き出てきてしまうのです。
湿度だけ下げたいのにエアコンのドライ機能だと室温まで下がってしまうことになりますので不快感が増してしまうのです。
これはエアコンの仕組みから考えるとどうしようもないことなんですけどね。しかし最近では除湿した後の空気を電力を使って暖めて出してくれる機種もあるのですが、電気代もかなり必要になることは覚悟しておいてくださいね。
梅雨寒で寒く感じる日であるならばエアコンで暖房するのも悪くはない一手ではありますけどね。
除湿機を使って洗濯物を乾かす
次に考えるのは除湿機だと思うのですが、これは悪くはない方法なのですが広い空間で洗濯物を乾かそうとすると効率が悪いというデメリットがあります。
リビングや寝室などよりも、1畳か2畳ほどのスペースでやるとアッという間に乾いてしまいますね。
除湿機は下から乾いた空気を上に吹き出す仕組みの機種が多いですから上の方に洗濯物を掛けておくと早く乾くことになります。
ただし水のタンクが直ぐにいっぱいになってしまうことから小まめに貯まった水を捨てる必要があるのが面倒ではありますね。エアコンだと除湿した水は自動的に外に排出してくれるというメリットがあるのでとても楽に感じると思いますよ!
扇風機はどう使う?
ちなみに扇風機に関しては扇風機単体で乾かそうとするよりも、「エアコン+扇風機」とか、「除湿機+扇風機」といったように補助的に使うのが良いでしょう。
扇風機で弱い風でも送ることによって効率よく、そして乾かし残しなく乾燥できるようになるのです。
風切音が気にならないのであれば強風にして首振りにしておきましょうね。
音がうるさいようであれば弱でもいいので回しておいた方がいいですね、ちなみに首振りもね。
梅雨の洗濯物の乾燥まとめ
梅雨時の洗濯物の室内干しを考える時に重要なのは、家の中のどこで乾かすのかということではないでしょうか?
エアコンの付いている6畳間くらいの狭い部屋であれば、「エアコンのドライ(
除湿)+扇風機」の首振りで良く乾くと思いますよ。乾燥専用の部屋として使えるのであれば暖房にする必要はないでしょう。
リビングのような広くて人がいる空間で乾かすのであれば、寒くないのであればエアコンの除湿機能を使えば良いと思います。もし寒い日であるならばエアコン暖房を使えば良いでしょう。送風音がうるさく感じない人であれば除湿機と扇風機を併用すればさらに効率的に乾くことは間違いありませんね。
そして洗面所や乾燥室のような狭い空間であれば「除湿機+扇風機」で良いでしょうね。このような狭い場所にはエアコンなど付いていないことが多いでしょうから必然とエアコンは使えないということになりますからね。
洗濯物を室内干ししていると来客が有った時などに慌ててしまうことになります。
そういう意味では、梅雨時の最強の乾燥方法は・・・使っていないエアコンの付いた部屋で「エアコン除湿(再熱除湿)+扇風機の首振り強風」だと思いますね。
ちなみに暖房についてですが、梅雨は冬と比較すると気温は高いですから暖房をわざわざ掛ける必要性はないと考えていいのではないでしょうかね!