気がつくと部屋に侵入しているゴキブリや蚊やハエなどの害虫にイライラする季節がやってまいりましたね!
ゴキブリなんて1匹見かけたら背後に数十匹いるのを覚悟しろなんて言われているくらいですから見過ごすわけにはいきません(^_^;)
また夏に近づくこの季節になると気になるのが「蚊」ですが、家の中や部屋に入ってきた蚊を駆除するのは当然ですが、できることであれば侵入する時点で防ぐ方法や対策というのがあるのなら知りたいと思いますよね。
湿度が高い梅雨時からはダニやノミに刺された赤い跡が皮膚にある人も多くなってきますからね。
今回は「害虫が部屋に侵入するのを防ぐ方法!ゴキブリ・蚊・ハエの虫対策を!」と称して、発生段階と侵入段階と侵入後の対策をご紹介したいと思います。
ゴキブリの侵入を防ぐ方法と対策
誰だってゴキブリ君が嫌いなことでしょう、嫌いどころか姿を見るだけでも体が硬直してしまう害虫がゴキブリです。
どんなに狭いところでもスルリと通り抜けていくゴキブリですが、外から部屋へ侵入する時はどこから入ってくるのでしょうか?
実はゴキブリの侵入経路にはいろいろあるのですが、1つは「換気扇」ですね。換気扇って廻っていないと隙間だらけですのでどれだけでも侵入できちゃうわけです。
次に可能性が高いのが網戸やサッシなのですが、引き違い窓などは密封できない構造ですのでレール部分や上部には隙間が多くそこから侵入するわけですね。
そして意外な侵入経路がエアコンの配管ですね。施工業者がシッカリしていれば隙間を埋めていってくれるのですが、処理が適当だとそこを伝って入ってきてしまうのです。
水道管や下水管でも同じですね。
ゴキブリの侵入を防ぐ方法や対策としては、こうした部分の隙間をテープや接着剤やネットなどで埋めることが大切になります。
仮に入ってきてしまったゴキブリがいた場合は市販の殺虫剤などで対処いたしましょうね!
侵入を防ぐという意味では部屋を掃除して綺麗にしておくことも大切ですね。特に食事の残りやゴミなどを放置しておかないことが重要であるのです。
蚊の侵入を防ぐ方法と対処法
夏になって憎いのが「蚊」ですよね。寝ている時に「プーン」って音を聞いただけでも眠れなくなってしまいますからね。
とにかく怨みたい気持ちになる害虫ですよね!
さてそんな憎き「蚊」ですが、侵入経路は換気扇や網戸の隙間からになります。
もしくは人間が家の中に入る時に服などにくっついて入ってきます。玄関ドアを開けた瞬間に入り込んでくることも多いですね。
発生元は庭などの水たまりなので、ちょっとしたところでも水が溜まっていたならば処置しておくと蚊が増えることを防ぐことができるでしょう。
室内に入ってきてしまったならば対策としては、一撃必殺で手で潰すか蚊取り線香や蚊取りマットを使うのが良いのではないでしょうか?
ハエの侵入経路と対策
ハエもいつの間にか家の中に入ってきている害虫ですが、病原菌なども運び込むのでゴキブリと並んで駆除しておかなければならない害虫と言えるでしょう。
主にキッチンのシンクやゴミ箱近辺で目にすることが多いのですが、水分と生ごみがエサとなるわけですね。
部屋への侵入は網戸などの隙間ですが、玄関ドアを開けた時などに入ってくることも多いですね。
対策としてはシンクの三角コーナーやゴミ箱を綺麗に掃除しておくことと、野菜などを買ってきたりしても直ぐに洗って冷蔵庫などに入れておくことが有効でしょう。
ダニやノミの被害を減らす方法
ダニやノミも代表的な害虫なのですが、人間の皮膚に取り付き噛み付いたり血を吸ったりして害を受けてしまいます。
特にカーペットや足ふきマット、布団や毛布などに住み着くので掃除機や布団干しで対処するしかないでしょう。
そして一番注意を払わなければならないのは犬や猫などのペットなんですね。
特に草むらや林に入って散歩した後に帰ってきた時が一番危ないのです。
ペットを部屋や家の中に入れる前にはブラッシングをしたり、コマメなシャンプーなどで対策して防ぐしかないでしょうね。
害虫まとめ
とにかく清潔にしておくことが対策として有効な方法なのですが、何か害を受けるまではなかなか実践できないものです。
侵入を防ぐためにもシッカリと発生源や侵入経路に対策を施しておきましょうね!
夏本番の前に行うと効果的ですよ!