lowlowlow!

質の高い記事なんて書けないですっ!

夏はスマホの熱暴走が増える!熱暴走の前に対策を、そして冷やす方法も!

スマホでゲームなどをやっていると発熱し出して、最終的には熱くて持てないということになった人はいませんか?

熱くて持てないとまではいかなくてもスマホ本体が熱くなって熱暴走したという人は多いのではないでしょうか?

熱で暴走するとカメラが起動しなくなったり充電できないという不具合が発生したりするのですが、充電した電力を余分に熱に変換しているということですので電池の消耗が激しくなるという困ったことにもなるわけです。

冬場であればホッカイロの代わりになって良いなーなんて思うこともありますが、あまりにも高温になるような発熱になるとリチウムイオン電池が爆発したりすることもあるのでしっかりと対策を施しておくべきでしょう。

 

しかもこれからは気温が上がる夏という季節に突入するのですから熱暴走する可能性もグンっと上がりますからね、抜本的な対策の他にも冷ましたり冷やしたりするような方法もご紹介したいと思います。

省電力設定でスマホの熱暴走を防ぐ対策を!

発熱して暴走する場合に最初に試してみるべきはスマホの節電ではないでしょうか?

とりあえず初期の機能でも行えるのはWi-FiやGPSやブルートゥースなどのコマ目なオン・オフですね。

またディスプレイの明るさも暗くすると電池の減りが遅くなりますし発熱量も少なくなります。

もし明るさセンサーなどが備わっていて設定できるのであれば最低限のモードにしておくと良いでしょう。

さらにディスプレイが消えるまでの時間を短く設定したり無駄なバイブや音の設定も切っておくなどの省電力設定が熱暴走にも効きますよ!

さらに使っていないようなアプリはアンインストールしておき自動更新の設定もオフにしておくと良いでしょう。

省電力用のアプリで発熱対策を!

要はいろいろな機能が動いているとその分だけ発熱してしまうという事なのでアプリで細かく制御するのが有効ですよということですね。

 Androidの場合ですと有効なアプリがあって、「ecoNetbattery」を使えばスリープの時など必要の無い時の通信を止めることで意味のない電力の消費を抑えることができるのです。

電気を使わないということは、その分だけの発熱も減らすことができるのですね。

さらに「バッテリー最適化ガード」というアプリを使えば細かな節電設定ができますので余分な発熱を抑えることができ、最終的にはスマホの熱暴走の対策になると思います。

バッテリー最適化ガードには様々な機能が備わっていて、省電力モードがいくつも用意されていて簡単に切り替えられるようになっていたり、スマホ温度や消費電力量などもリアルタイムでグラフ表示したりもしてくれます。

私が特に良いと思うのは、ワンクリックで最適化されるので誰でも簡単に使うことができる点です。

スマホのバッテリーが早く無くなるとか、以上に発熱してしまうという症状で悩んでいる方は熱暴走対策はともかくとして使ってみても良いアプリと言えるでしょう。

スマホを冷やす方法

 そもそもスマホは発熱するものですが、スマホが熱くなる原因にはスマホカバーが原因として考えられるわけですね。

本体が金属であれば熱伝導率が高いですから放熱されていますし、その分の放熱も考慮にいれて設計されているハズです。

しかしシリコン製やプラスチック製のカバーを付けてしまうと放熱を妨げてしまうことになるので熱的には不利になるのですね。

そういう意味では、スマホの熱暴走で悩んでいる人はひとまずカバーを外して使ってみることをオススメいたします。

次に行うべき対処としては、熱くなって緊急に冷やしたい時はケースやカバーどころかヘッドホンの端子カバーやmicroUSBの接続端子のフタを開けてみましょう。多少とも放熱効果が高くなることが期待できます。

さらにもっと冷やしたい場合にはノートパソコン用などの冷却用パッドを貼り付けます。スマホの一番熱い部分に貼ると良いでしょう。

次に考えられるとしたら小さな冷却ファンを用意してときどきスマホに風を当てることです。

そしてどうしてもスマホカバーをしたいという人に向く方法ですが、放熱効果の高い金属製(アルミ製など)のカバーを買うと良いでしょう。

シリコンやプラスチックはもちろん、革製のカバーなどよりも圧倒的に熱を放出しやすくなるのです。

スマートフォンのメーカーや機種によっては高温で緊急停止になるものがありますので、こうなる前に対策を施しておくべきですね。

まとめ

 スマホのゲームでも複雑でグラフィックが綺麗なものは演算にパワーが必要となりますので、それと比例して発熱量も大きくなります。

もしヘビーな処理を必要とするゲームをするのであれば小さなスマホではなくて大型のタブレットなどでプレイすると良いでしょう。

もしくはグラフィック機能が強化されている機種(スマホ)に買い換えるのも良いですね。

スマホを変えるつもりが無いのであれば 途中でゲームを中断してスマホを休ませることによって冷やしてやるのがコストパフォマンスが高い方法ですね。

 

今回の記事は「夏はスマホの熱暴走が増える!熱暴走の前に対策を、そして冷やす方法も!」でした。

夏は人間だけでなくてスマホも熱中症対策が必要になる季節ですのでお気をつけ下さい!