lowlowlow!

質の高い記事なんて書けないですっ!

生焼けのサザエで食中毒に?症状や潜伏期間は?刺身や肝もアワビや岩牡蠣も危険だよ。

昨晩、サザエと岩牡蠣を食べたのですが少し生焼けのような感じでしたので食中毒が心配です。

サザエや岩牡蠣を生で食べたり刺身にして食べたりした場合は必ず食中毒のような症状が出るのですが、中途半端に火が通っていたので大丈夫かな?・・・とも思います。危険ですね。

仮に食中毒の症状が出るとしても潜伏期間がありますからまだ先の話しなのですが、ちなみにサザエ食中毒の潜伏期間は二日ほど。

同じサザエや岩牡蠣やアワビだったとしても感染する菌の種類によって潜伏期間も違えば症状も違ってくるのが普通です。

 

食中毒の症状と潜伏期間

貝などのような海産物を生や生焼けや刺身で食べると食あたりや食中毒の症状を起こすことがあります。場合によっては重症化することもあるのですが細菌の種類によって主な症状が違ってきますのでご紹介しておきたいと思います。

  • 腸炎ビブリオ(潜伏期間は数時間から半日、嘔吐や呼吸困難が起こる)
  • サルモネラ菌(潜伏期間は数時間から2日間、下痢や腹痛)
  • カンピロバクター(潜伏期間は1週間以内、下痢や腹痛)
  • 腸管出血性大腸菌感染症(潜伏期間は数日から一週間、腹痛や下痢や嘔吐、合併症の可能性も)
  • ウェルシュ菌(潜伏期間は数時間から半日、下痢、視力や会話に難)
  • セレウス菌(潜伏期間は数時間から半日、腹痛と下痢)
  • ボツリヌス菌毒素(潜伏期間は12時間以内、この症状はヤバくて耳鳴り、呼吸困難、言葉が出にくい等)

火を通していたとしても中心部までシッカリと加熱できていたかどうかが大事なのです。

これらの菌によって感染症が起これば最悪の場合は救急車で病院へ運ばれることになってしまうのです。

これは何も貝類に限ったことではなくて、焼き肉などの場合でも皿に取り分ける時に生の肉を触った箸を使うことが原因で食中毒になったりもするので要注意ですね。

食中毒で病院へ行くかどうかの判断は?

 食中毒の症状で難しいのが、どのくらいで救急車を呼んだり病院へ行ったりしたら良いのか簡単に判断できない点にあります。

ただの下痢なのか、それとも普段通りの腹痛なのか?

生死に関わる重大な食中毒や食あたりなのか?

素人がこれらを簡単に判断できるわけはないのですが、それでも見分ける方法というのはあるのです。

次に紹介するような症状や状態になったときは迷わずに病院に行くことをオススメいたします。

  • 嘔吐が連続して止まらない
  • 尿や便に血液が混ざっている
  • 意識が薄れる、もしくは無くなる
  • 目眩がする
  • 下痢が1日に何回も発生する(10回ほど)

家族がいれば良いのですが、自分1人の場合は意識がしっかりしているうちに救急車を呼んで玄関のカギを開けておくべきでしょう。

食中毒と食あたりの違いは?

食中毒と食あたりって同じようなものか、もしくは食あたりの方が軽い感じと思っている方が多いと思います。

しかし基本的にはどちらも同じようなもので、医学用語としては食中毒が正しいということになります。

一般の人が普段から普通に使う言葉として「食あたり」というのも昔から使われていますので、どちらを使っても大丈夫だと思いますね。

食中毒の対処法

 病院に行くほどではないけども食あたりや食中毒で苦しいという時は自宅でどのように対処したら良いのでしょうか?

細菌やウィルスによって下痢や嘔吐などの症状を引き起こすのが一般的ですから、基本的には体は脱水の状態になっているハズです。

食事ができれば良いのですが何も食べたくないという状態であるならば、水分補給を怠らないというのが正しい対処法となります。

水やアクエリアスを少しずつ補給するようにしましょう。コカ・コーラなどでも大丈夫ですね。

ただしコーヒーや緑茶はやめておいた方が無難でしょう。

そして下痢や嘔吐というのは体の中から悪い菌を排出する動きですから、それを止めるような薬を飲むのは止めておくべきです。

下痢止めを飲むのが対処法のように思われる方もいるかと思いますが、意外と間違った方法ということもあるのですね。

サザエ、アワビ、岩牡蠣の食あたりまとめ

基本的にはサザエやアワビや牡蠣を食べる時にはシッカリと火を通すことが食あたりや食中毒を防ぐうえで大切なこととなります。

生の食感が好きという方もいることとは思いますが、後で下痢や嘔吐の症状が出ることを想像したら食べる気が失せるのではないでしょうか?

しかしもし生食や生焼けの状態で食べてしまったという場合は体調の変化を見逃さないようにいたしましょう。

ヤバイ症状が出た場合には直ぐに医師に相談するようにしましょうね!

 

ちなみに世の中にはサザエさん症候群というものがあるみたいですが・・・これはサザエの食あたりとは全く関係ありません(笑)

体調が悪くもないのに月曜になって仕事や学校に行きたくないような症状が出た場合にはサザエさん症候群を疑ってみましょうね!

 

今回は「生焼けのサザエで食中毒に?症状や潜伏期間は?刺身や肝もアワビや岩牡蠣も危険だよ。」という内容を書きましたが、夏時は特に要注意すべきことですので覚えておいて損はないと思いますよ!

そうしたら少しは食べる時に注意するでしょうからね!