lowlowlow!

質の高い記事なんて書けないですっ!

アイソトニック飲料とハイポトニックの違いは?スポーツドリンクの効果に違いはあるの?

猛暑を通り越して酷暑という表現がピッタリの夏になってきた感じがしますが、熱中症を防ぐためにスポーツドリンクを飲むようにしている方も多いのではないでしょうか?

水や麦茶でも良いのですが、暑い夏に激しい運動をする人はアクエリアスやポカリスエットのようなスポーツドリンクを飲んだ方が効果があるとも言われていますよね?

しかしスポーツドリンクに「アイソトニック飲料」と「ハイポトニック飲料」の2タイプあるのはご存知だったでしょうか?

熱中症を防ぐ意味でも、スポーツのパフォーマンスを上げるうえでも・・・アイソトニックとハイポトニックの違いを知っておくと良いのではないでしょうか?

アクエリアスやポカリスエットなどの効果の違いや評判なども気になるところではありますので、大切な水分補給のために少し説明しておきたいと思います。

アイソトニック飲料とハイポトニック飲料の違い

そもそもアイソトニックの意味は何なのでしょうか?知らずに使っているとは思いますが、「等張性」というイメージを持っている言葉なんですね。

それに対してハイポトニックの意味は「低張」なんですね。

このようなことから両者の違いを説明すると・・・

アイソトニックは人間の体液や血液と浸透圧が等しくなるように調整されているということですね。

それに対してハイポトニックは人間の体液や血液よりも浸透圧が低くなるようにしてあるのです。

そういう意味では浸透圧の差が両者の違いということになりますね。

アイソトニックの効果と特徴

アイソトニック飲料の代表的な商品は「ポカリスエット」「アクエリアス」「ゲーターレード」などになります。

これらの商品の最大の特徴は、含まれている糖質の量が6%から8%に調整されていることです。

これによって体液や血液と同じ浸透圧になりますので急速に体内へ水分を補給する効果が期待できるのです。

しかしメリットがある反面、デメリットや問題があるのも事実なんですね。

その欠点というのは、糖質が6から8%も含まれているがために運動中にアイソトニック飲料を飲むと急速に体に吸収されることによってインスリンショックが引き起こされる可能性が高くなってしまうことです。インスリンショックとはインスリンが多く分泌されることによって低血糖症状に陥る症状なんですね。

そういうわけで運動前や運動後後の汗が多く出ている時に飲むのが最適となっている飲み物ということなんですね。

ハイポトニックの効果と特徴

それではハイポトニック飲料はどのような特徴があるのかと言うと・・・浸透圧が2.5%から3%前後に調整されていることにあります。

それは何故かと言えば、運動中の選手の体液の浸透圧は2%から3%まで低下するからなんですね。

体液との浸透圧が等しい方が素早く水分を体内に補充できますので、運動中はハイポトニック飲料を飲むのが効果的なわけです。

ちなみにハイポトニックの代表的な商品は「アミノバイタル」「ヴァームウォーター」「スーパーH2O」などがありますね。

まとめ

普段は水や麦茶を飲むだけでも十分に熱中症を予防できるのですが、やはり大量に汗をかく運動中や運動後はスポーツドリンクで水分を素早く補給する方が適していると言えるでしょう。

ミネラルや塩分も含まれていますので水よりも効果があるのも間違いありません。

ただし、運動中ならばハイポトニックを選ぶべきですし・・・

運動後に大量に発汗している場合はアイソトニックを選べば良いと思います。

この違いを頭に入れておけばコンビニや自販機で購入する時に悩まなくても良いですし、より効果的に水分補給できるメリットが享受できますよ!