夏に便秘になる人が多いのですが、原因は何なのでしょうか?
一般的には夏の便秘の原因としては・・・
- 水分補給が足りない(対策は1日に2リットル近くの水を飲む)
- 冷たい飲み物の飲み過ぎが原因
- 冷房に当たりすぎて体温が下がっている(便秘より下痢の原因)
- そもそも夏バテで食事を摂れていない
などなど。このようなことが原因で対策としては、水分をキチンと補給するとか冷房の部屋にいる時は長袖などを着るとか辛い食べ物で食欲を出すという解消法が多く紹介されているようですね。
他にもビフィズス菌が多く含まれているヨーグルトを食べるだとか、水分の多いスイカがオススメと書いているブログも多かったですね。
しかし夏の便秘の一番の理由は「◯◯◯◯の乱れ」だと私は考えているのです。
もしくは「◯◯不足」ですね。
夏の便秘の原因と理由
夏に便秘になる原因とコロコロ便しか出ないなどの理由は、「自律神経の乱れ」が原因となっていると思います。
何も考えなくても自動的に汗が出たり眠くなったりするのは全て自律神経が制御してくれるおかげなのですが、本来ならば何もしなくても自動的に出るハズの便が出ないのは自律神経が正常に働いていないことが原因なのです。
それが夏に多くなるのは、一番多く考えられるのは「冷房」ですね。外の猛暑と室内のエアコンによる冷房を繰り返すことで自律神経が麻痺してしまうのです。
そのほかにも熱帯夜によって寝不足が続くというのも自律神経が乱れる原因となりますね。
さて、自律神経が乱れる原因というのは冷房だったり冷たい飲み物を多く取り過ぎたりだったり普通の対策と被る部分があるのですが・・・実はもう一つ理由というか原因があるのです。
それは、運動不足による筋力不足ですね。
人間の体は日常生活を送る上で最低限の筋力が不足すると健康を害したり病気になったりするのです。
夏は外が暑いですので歩く量も少なくなりますし、そもそもエアコンの効いた室内でゴロゴロすることが多くなりますよね。
汗をかきたくないという気持ちが運動不足を引き起こすことも考えられますね。
特に体幹と呼ばれる部分の筋肉が弱ってくると内蔵や臓器を支えるのに必要な筋力すらなくなってくるものなのです。
そうなると便秘が起こってしまう原因になってしまうのですね。
何もお腹周りの筋肉だけでなくても、足腰が弱ってくると血液を送るポンプ作用すらなくなってきますので全身を巡る血液の流れにも支障が出てしまうのです。
ですから便秘だけを気にするというのは本来はナンセンスなことなのです。
自律神経を整えて筋力を維持することによって全身の健康を維持することができるわけですね!
夏の便秘の対策と解消法
それでは夏に限らないのですが便秘を治すための対策や解消法はどのようにするのが正しいのでしょうか?
先ほども述べたように自律神経が正常に働くようにすることと、筋力アップの運動が正解ということになるのです。
自律神経対策としては、早寝早起き、冷房に当たりすぎない、ゆっくりとした腹式呼吸を意識する、アロマなどを利用する・・・などが解消法となるでしょう.
一方で筋力不足を解消する方法としては腕立て伏せや腹筋運動を思い浮かべる人が多いと思いますが、それはまだ段階としては早いと言いたいですね。
最初の2ヶ月くらいはウォーキングから始めるのが良いと思います。
最近ですと朝の6時くらいは涼しいですから、1時間ほどウォーキングすると良いでしょう。
その後はランニングやロードバイクを始めても良いですし、筋力トレーニングをしても良いと思いますよ!
呼吸を学ぶという意味ではヨガが適しているので試してみてはどうでしょうか!
便秘解消まとめ
今回は「夏の便秘、対策や解消法は?全く出ない人やコロコロのが出る人も・・・」ということで私独自の対策法をご紹介いたしました。
コロコロのが出る人でも下痢の人でも原因は自律神経が乱れていることにあるのです。
それを無視していてはいつまで経っても解消しないことでしょう。
便秘や下痢だけでなくて全身の健康を意識するのがオススメですね!あまりこのように考える人は少ないのですけどね!