夜に近所の家で花火が始まったのだが・・・これがかなりウルサクて迷惑。
キャーキャーと騒ぐ声も迷惑だけど、意外と花火自体の音も大きくてイライラしてしまうのです。
特に打ち上げ系の花火は「ヒュー、パン!」という音や「ブシュルルルルーーー」と回転して吹き上がる音が堪らなくて煩いわけです。
こんな時にどんな風に対処したら良いのかわからないのですが、警察に通報して呼んでも良いものなのでしょうか?
警察を呼んで指導してもらえばピタリと止めそうに思えるのですが、そんな事で警察が来てくれるもんですかね?
そういう場合は近所の警察署に電話した方が良いのか、それとも手っ取り早く110番に通報した方が良いのか悩みます。
静かな住宅街だから少しの音でも喧しく感じるのに、ご近所さんは夜遅くまで花火をしたりバーベキューをしたりしてギャーギャーと騒ぐので・・・多分ですが私以外のご近所さんも迷惑に感じていると思うのです。
私が代表して110番するのも嫌ですが、待っていても誰も対処しないようですのでね。我慢にも限界があるのです。
できれば大きな公園か砂浜にでも行って花火やバーベキューをしてもらいたいところですが、噂に聞くところによると公園や海岸の近所の人も物凄く迷惑を受けているのだそうです。
こうなれば花火を売るのを禁止してもらいたいと思いますけども、花火は売っている人には責任がなくて使っている人に責任があるのだそうです。
そもそも夜遅くに花火をやる必要はないと思うのですが・・・だいたい何時ころまでなら許せるでしょうかねー?夜7時か7時30分かな?
夜の花火で警察に通報、呼んでも良いものなのか?
いろいろと愚痴のような事を書いてしまいましたが、そもそも夜の花火は違法なのでしょうか?犯罪というほどのことはないのでしょうけども迷惑を受けているのは間違いありません。
そもそもこちらは常識があると認識しているくらいですから、警察に通報して呼んだとしてもこんな事ぐらいで指導してもらうというのも良いものかどうかで悩んでしまうのです。
110番なんて余程の犯罪でもないかぎり使いたくはないですからね。
最近では「迷惑な110番」が増えてきていると聞いているのも通報を躊躇する一因ではありますけどね。
近所のギターやピアノの音がうるだいだとか、エアコンが壊れたから直ぐに来てなんていう不届きな通報が増えているのだそうです。このような緊急でもなくて困ってもいないための110番通報は全体の25%にも達するというのですからね。
しかし、緊急でない時は相談ダイヤルである「#9110」に電話すると良いらしいのですが花火をやっている間に来てもらって指導してもらわないと再発の可能性は消えないですからね。
花火まとめ
結局、今回は通報しませんでしたが・・・これからは逆に自分たちが花火をする時に近所に迷惑をかけて問題になるのではないかと不安になってしまいました。
夜の花火は常識的には何時までに終われば良いものなのでしょうか?
また、仮に警察を呼ばれて指導された場合はどのように対処したら良いのでしょうか?
住宅街に住むのも気を使いますね。
今回の記事「夜の花火が迷惑なんだが、警察を呼んでもいいのかな?うるさいから通報して指導という対処が良いよね」はほとんど愚痴のような内容になりましたが、夏の季節になると悩んでいる人は多いのではないでしょうかね?