lowlowlow!

質の高い記事なんて書けないですっ!

パパの生命保険はどのように加入すべきか?掛け金の平均はどのくらい?

結婚して嫁さんと子供ができたら万が一のために生命保険や医療保険が必要になってきますよね。

独身時代とは違って、パパにもしもの事があれば家族が路頭に迷うことになるのですから最低限の保険には加入しておくべきではないでしょうか?

ここで考えるのはどんな種類の保険に入るべきなのか?そしてどのくらいの保障が必要なのか?掛け金は毎月どれくらいが平均なのかってことです。

できるだけ多くの保険にできるだけ沢山の掛け金を掛けておけば安心なのでしょうけども、最終的には家計とのバランスを考えないと逆に貧乏になってしまう可能性もあるのです。

そこで今回は知り合いのファイナンシャルプランナー(FP)に一家のパパが入るべき生命保険・定期保険・医療保険・ガン保険・収入保障保険・所得補償保険などについて聞いてみることにいたしました!

 実際にファイナンシャルプランナー(FP)の人が入っている保険でもありますので参考になるのは間違いないと思います。

パパが死んでも最低限の保障がある

パパが仮に亡くなってしまったとしても遺族年金制度がありますので家族が全くの無一文になることはありません、ご安心下さい。

また、そこそこ年齢が高くなってくると貯金の額も増えてきていると思いますが、貯金が最強の保障になることは覚えておくと良いでしょう。そういう意味では保険の掛け金を払うのに一杯一杯になるくらいであれば、その分を貯金で持っておいた方が良いと思います。

さて遺族年金で足りるのかということですが・・・奥様がパートでもアルバイトでもいいので働きに出ればそこそこの暮らしはできると思います。子供が小さい時には働きに行けないと思いますので、その間だけはパパに手厚い保険を掛けておくというのも良いかもしれないですね。

さらに、住宅ローンを組んでマイホームを購入した人の場合はパパが亡くなってしまった時点で住宅ローンの返済が免除されるのは忘れてはいけません。毎月の住宅ローン返済額が必要なくなるのですから住居費の心配をしなくて済むようになるのです。

パパが入るべき保険(生命保険&医療保険)

収入保障保険

まず最初に加入を考えなければいけないのが大黒柱が死んだら莫大な金額が入ってくる終身保険だと思いますが、掛け金が高いことがデメリットになってしまうのです。若いパパさんの場合はお金がないでしょうから終身保険は考えないで「収入保障保険」を検討してみるのが良いでしょう。

収入保障保険はパパが死亡した場合に支払われるお金が一時金ではなくて毎月家族に支給される給付金という形をとっているのが特徴です。

 残された家族の生活費を保障してくれるのですが、子供が独立するあたりから保証額が毎年段階的に少なくなっていくのです。子供の教育が終わる頃になれば生活費は少なくて済みますので保証額が減ったとしても問題はないでしょう。

またこのような仕組みであることから毎月の掛け金が終身保険と比較すると安く済むことになるのです。

保証額は毎月10万円から15万円ほどを目安にして、掛け金は年齢にもよりますが毎月1万円以内で探してみると良いのではないでしょうか?

 医療保険

普通の人は病気やケガで入院した時に備えて医療保険に入っていると思いますが、もし貯蓄に余裕があるのであれば入らなくても良いと思われる保険となります。

もともと日本は公的医療保険が充実していますから自己負担額はそれほど大きな金額にならないですから、保険で万が一に備えるほどのことでもないと思うのです。

ただし若い世代の方であれば十分な貯蓄を持っていないことが多いですから、その為の最低限の医療保険に加入しておけば良いのではないでしょうか?

基本的には各都道府県の県民共済「入院保障2型」をベースに各社の商品を比較検討すると分かり易いと思います。掛け金的には2000円から3000円ぐらいで十分だと思います。

ガン保険

最近ではガンの治療で入院したりすることも少なくなってきているのですが、やはり抗癌剤の治療でも通院したりするわけで金銭的負担はそれなりに大きくなると思われます。

万が一に備えるという保険の特徴で言うとガン保険は掛けておくべき保険と考えておくと良いのではないでしょうか?

ちなみにガン保険に加入する場合は終身タイプで先進医療特約を付けておくのがいいですね。

掛け金は年齢が上がるほどガンになる可能性が高くなるので高額になるのですが、40歳ならば毎月4000円ぐらいが平均になるものと思われます。

家計に余裕が無いのであれば、チューリッヒ生命の「終身ガン治療保険プレミアム」やSBI損保の「ガン保険自由診療タイプ」などを選べば、毎月の掛け金は1000円くらいに抑えることができます。

 就業不能・所得補償保険

事故や病気になって入院している間に働けなかったとしても医療保険で多少は保障されるのですが、一定期間を過ぎても働けなかったりした場合は家族の生活が困窮することになります。

そのような場合に給付金が出るタイプの保険が就業不能保険とか所得補償保険となるのです。

公務員やサラリーマンであれば公的な保障があるので必要性が低いのですが、自営業者や個人事業主の場合には入っておいた方が良い保険と言えるでしょう。

毎月10万円の給付金の場合、掛け金の目安は40

台で5000円から1万円となります。

免責期間や給付月額などによって違いが出てくるので各社で比較してみると良いのではないでしょうか?

ちなみに自営業者や個人事業主で商工会に加入しているのであれば商工会で扱っている保険を最初に検討するのが良いでしょう。

 パパが入るべき保険まとめ

若いパパが保険を購入する上で大事なのが、あれもこれもと欲張って毎月の掛け金が高くならないようにすることです。

若いパパやママの場合だと貯金が少ないだろうし子供が幼いことも考慮すると「万が一」に備える最低限にしておく方が良いという結果になります。

最初にも言いましたが貯金が多いのであれば保険など入る必要はないのです。

それに幼い子供の将来の教育費などまで考慮に入れてしまえば終身保険などの掛け金は大きく跳ね上がることになるわけです。

いずれにしても若いパパさんは万が一に備えて最低限の保険に入るようにしていただいて、とにかく貯金に励むようにするのがベストだと思うのです。

他人の掛け金の平均なども調べて悪いことはないのですが、給料の1割を目安にするのが一般的に言われている保険のアドバイスになります。

しかし私としては、保険の掛け金は収入の5%から8%ほどに抑えておいて、その浮いた分を貯金に回した方が使い勝手の良い保険として利用できるので好きですねー。

今現在でも家計が辛いと感じているのであれば保険を見直して、掛け捨てタイプの共済などに入り直してみるのも悪くはないと思いますよ!

今回は「パパの生命保険はどのように加入すべきか?掛け金の平均はどのくらい?」という悩ましい内容でお送りいたしましたが、パパが死んだ場合の最低の保証額は葬式代の100万円ということになります。

長引く不況の影響からか、最近では全く保険に入っていない人も多いようですが・・・妻と子供のためにも【最低限+α 】の保険を考慮してみるべきではないでしょうか?