lowlowlow!

質の高い記事なんて書けないですっ!

VWのリコール対策費用を計算した。倒産ヤバイ?リコール対策ではパワーと耐久性が落ちるよね?

クリーンディーゼルにおいて排ガス不正を行ったフォルクスワーゲン(VW)の話題が続きますが、アメリカからの制裁金は推測で2兆1千億円とも2兆2千億円とも言われています。

しかしフォルクスワーゲンの出費は制裁金だけでは済まないわけでして、莫大な負担が予想されているのです。そのうちの1つがリコールの対策費用ですが・・・

今回は排気ガス基準不正を行ったフォルクスワーゲンのリコール費用を考えてみたいと思います。

財務状況の悪化は間違いないことで、ブランドイメージの低下と信頼性に傷が付いたことから今後の収益も大幅に落ち込むことが予想されますのでVWの倒産という噂も出てくる可能性もありますね。

フォルクスワーゲンのリコール対策費用はいくら?

 アメリカの排ガス環境基準を逃れるために不正を行ったフォルクスワーゲン(VW)ですが、今回の問題における対応車種の修理を行うためにリコールを発表する検討を行っているそうです。

発表によると全世界で不正ソフトが搭載されたクリーンディーゼル車はおおよそ1100万台!これほどの規模のリコールというのも滅多にあるものではありません。

リコール内容は、インチキプログラムを変更して各国の規制や法律に適用するようにするもののようですが・・・そのリコール対策費用は不正車1台あたり1万3000円から2万7000円くらいになるのだそうです。

これを単純計算すると【1100万台×2万円=3000億円】ということになります。高く見積もればもっと巨額になるのでしょうけども。

ちなみにドイツにおけるリコール対応車は280万台で対策費用は約756億円にもなるそうです。

リコール対策費用がフォルクスワーゲンの収益を圧迫するのは間違いありませんね。 

VWのクリーンディーゼルはリコールでパワーダウンと耐久性低下?

 さて、仮にVWがリコール対策を施したとしても・・・結果はどうなるのでしょうか?

不正を正すには違法なソフトウェアを書き換えるか、30万円ほどのコストを掛けて性能の高い後処理装置を付けなければならないと思います。

しかし一説によると、ソフトを環境基準を満たすモードで走るとパワーもダウンするし耐久性も落ちるということですのでリコールに出して直してもらうと性能が落ちるということに成りかねませんよね。

噂では馬力が凄まじく減ってしまって坂道を登る時にでも不満が出るほどにパワーが落ちてしまうということですからユーザーの怒りは収まらないのではないでしょうか?

仮に環境規制を満たしつつパワーも維持するようにリコール対策をするとなると、排気ガス後処理装置を取り付けることになりますのでリコール費用は1台あたり30万円ほどに跳ね上がることになってしまうのでは?

最悪は、当初の性能が発揮できていないために返品&回収ということになりますが・・・こうなってしまうと費用が天文学的な数字になりますので間違いなくフォルクスワーゲンは倒産の道を歩むことになるでしょうね。

不正ソフトを作ったのはボッシュ?

さて排ガス規制を逃れるためのソフトウェアを作ったのはフォルクスワーゲンだと思っていたのですが、実はドイツのボッシュが提供していたという事実が浮上してきています。

ボッシュは排ガス中の有害物質を減らすためのソフトウェアを開発用として作ってVWに提供していたということですが、実際には販売する製品に搭載されていたということで責任の所在がどうなるのか楽しみなところではありますね。

しかも、2007年にはボッシュはVWに対して一般道で使えるプログラムではないことを警告していたということです。

また、2011年にはフォルクスワーゲンの社員すらもクリーンディーゼル搭載ソフトが違法であることを指摘していたというのですからね。

しかしドイツの自動車部品メーカーであるボッシュが提供していたとなると、当然、ベンツやBMWなども使っている可能性が出てきますよね。

巨額制裁金のアメリカ陰謀論

今回の排ガス規制に対する不正に関してはアメリカの陰謀論までもが出てきていますね。

ドイツはロシアや中国に接近していたことに対するアメリカの報復が今回の不正摘発に繋がっているという陰謀論です。

アメリカは各国の嫌がるようなネタを持っているけれど、普段はスルーさせておいて・・・イザという時に事件にしてしまうというのですから恐ろしいですよね。

VWのバレてないからオッケーという行為が国と国の関係に利用されてしまったのかもしれないですね。 

それでも新型ディーゼル車は発売される!

 今回の不正摘発においてはフォルクスワーゲングループ全体で約18万台の車が新規の販売を即座に停止したのだそうです。

その一方では、BMWがディーゼルよりクリーンであるプラグインハイブリッド「X5 xDrive40e」の受注を行い始めましたし・・・ベンツはCクラスにクリーンディーゼルを載せた「C220d」の発売を開始するということです。

フォルクスワーゲンがリコールで苦しんでいる間に他車はハイブリッドやクリーンディーゼルを売るのに忙しくなることでしょうね。

フォルクスワーゲンのリコールと倒産の心配

今回は「VWのリコール対策費用を計算した。倒産ヤバイ?リコール対策ではパワーと耐久性が落ちるよね?」という内容で書いてきましたが、冗談ではなく「倒産や破産」「会社更生法の手続き開始」ということがイメージできるくらいの巨額の負担を目の当たりにしてしまいましたよね。

有り得ないと考えるのも1つですし、倒産の可能性も視野に入れておくのも1つの考え方です。

どちらが正しいかは時が過ぎてみないとわからないのですけどね。