lowlowlow!

質の高い記事なんて書けないですっ!

赤ちゃんにインフルエンザの予防接種は必要なのか?いつどのタイミングで?

いよいよ寒くなって来ましたが、冷え込んでくると心配になるのがインフルエンザですよね。インフルエンザを防ぐための予防接種は効果が出るまでにある程度の期間が必要となりますから冬本番になる前に接種しておかなくてはなりません。

しかし病気に弱そうな赤ちゃんにもインフルエンザの予防接種は必要なのでしょうか?仮にワクチンを接種するにしても「いつ」のタイミングがベストなのでしょうか?

さらに心配なのが、大人でもワクチンの予防接種で副作用が出ることがあるのですが・・・赤ちゃんに予防接種をして副作用の心配はないのでしょうか?

私も気になってしまいましたので、今回は赤ちゃんのインフルエンザワクチンの予防接種について調べてみたいと思います。

赤ちゃんはインフルエンザ予防接種、必要?

赤ちゃんと言っても何歳までを赤ちゃんと呼ぶのかが難しいところですが、厚生省の発表によると1歳未満の子供へのインフルワクチンの接種は推奨できないのだそうです。

その理由はワクチンを接種したとしても免疫を正しく付けることができないからなんだそうです。

そういう意味では赤ちゃんへのインフルエンザの予防接種は必要ないということになりますね。

ただし、親や兄弟への接種は推奨されてはいるのですが・・・そもそもインフルワクチンって必要ですかね?

ここ数年の私の実感としては、予防接種を受けていてもインフルエンザになる人は多いですし、接種していなくても罹らない人も多いのです。重症化するかどうかについてもワクチン接種との関連性は薄いように感じますね。

今年からは対応する菌への種類を3種類から4種類に増やすらしいですが、そんなに効果に違いが出るようにも思えませんね。

ですから、私も含めて家族の誰もインフルエンザの予防接種は受けないですけどね。

まして副作用がありそうな物を赤ちゃんに受けさそうとなんて思いもしませんでした。

赤ちゃんはいつからインフル予防接種が受けられる?

しかしインフルエンザで死亡する確率だってゼロではないのですから予防接種を受けたい人は受ければよいですし、赤ちゃんや子供にも受けさせたいと考えているのであれば接種させてもいいとは思っています。

そうなると、「いつ」「どのタイミング」で受けさせればいいのかとなるのですが・・・これも基本方針で決まっているようですね。

優先的に受けさせる対象者として「1歳から小学3年生」となっていますから、赤ちゃんはいつから接種できるのかということについては「1歳」ということになります。

またタイミング的には、多くの人と接する機会が増えることになる「保育所・幼稚園への入学」「小学校入学」のタイミングで予防接種を受けるのが分かり易いのではないでしょうか?

どんな予防接種にも副作用はある

究極的な話しにはなりますが、インフルエンザワクチンの予防接種によって副作用が出る可能性は否定できないのです。

そうなると、インフルエンザに罹る恐怖感とワクチンの副作用への恐怖感との怖さ比べみたいなところはあると思うのです。

一時的な発疹だとか嘔吐で済むような副作用なら良いのですが、過去の歴史を調べれば調べるほどに予防接種の怖さの方が勝ってくると思うのです。

死亡してしまったり障害者になってしまった人がどれほど多くいたことか・・・。

赤ちゃんのインフルエンザワクチンまとめ

私の直感ですが、赤ちゃんに予防接種など必要ではないと思うのです。

よほどの後進国であるなら別ですが、これだけ衛生的な先進国である日本において赤ちゃんに受けさせなければならないワクチン接種など極々一部だけだと思います。

インフルエンザになったら大変だからという理由で予防接種を受けさせて、もし副作用で重症化してしまったら後悔しきれないではないですか?

今回は「赤ちゃんにインフルエンザの予防接種は必要なのか?いつどのタイミングで?」という内容で書きましたが、受けさせるのであれば少なくとも・・・

「予防接種 副作用」とか「ワクチン 重症化」などのキーワードで詳しく調べてからでも遅くはないと思うのです。

どれだけの酷い例が出てくるかを見てから接種するかどうかを決めると良いのではないでしょうか?