lowlowlow!

質の高い記事なんて書けないですっ!

【JA】農協の保険「むてき(無敵)」のメリットとデメリット。火災+地震で良いが解約払戻金の率はどのくらい?

火災保険と地震保険が満期になりますので何か他の保険で良いものは無いかと探していたら、農協(JA)の建更(建物更生共済)「むてき」を勧められたのでメリットやデメリットも含めて解約払戻金の率や評判なども調べてみることにしました。

農協(JA)の建更(建物更生共済)「むてき」は掛け捨てではないですから満期を迎えると払戻金を貰える点がメリットですが、やはり掛け金が高くなるのがデメリットと言える保険のようです。

一括で払い込めば安くはなりますが、他の民間会社の掛け捨てタイプ火災保険&地震保険と比較してみてもどうしても割高という印象になってしまうのですね。

東日本大震災の時には他の民間会社と比べて支払額が多かったという噂もありますが・・・メリットやデメリットも含めて多くの人の評判を見てから総合的な評価をしてみたいと思います。

農協(JA)の建更(建物更生共済)「むてき」のメリットとデメリット

JAの保険「むてき」は、最初から火災保険と地震保険が組み合わされていて掛け捨てではない点がメリットとなっています。しかし掛け捨てではなくて満期にお金が戻ってくる特徴は逆にデメリットとも言えることに注意が必要となります。

一般的には保険というものは満期タイプよりも掛け捨てタイプの方がトータルでの掛け金が安くなる傾向にあるのです。

積立型保険とは言いますが、積み立てた分が全て戻ってくるわけでもないのです。毎月の掛金の負担に喘ぐくらいであれば毎月の掛け金が安い掛け捨てタイプの火災保険の方に魅力を感じることになるはずですね。

それでは農協の火災&地震保険である「むてき」はデメリットばかりなのでしょうか?

そうとも言えない面があって、過去の災害時における支払い総額やその実績には目を見張る良い部分があることも事実なのです。

 しかも火災保険や地震保険は長期で加入すると割安になったり満期金が多く戻ってきたりするメリットはあるのですが、あまりにも長い期間を設定すると保険会社が倒産してしまったり吸収合併されたりする可能性が高くなるのはデメリットとも言えるのです。

その点、JAの倒産というのは今のところ考えにくいですから満期タイプの火災保険に入るという点では安心感はあると思いますね。

JAの「むてき」の解約払戻金の割合とかは?

 農協の「むてき」は掛け捨てではなくて積立タイプですから、満期に至らずに途中で解約すると解約払戻金がきちんと支払われるのです。

しかし満期まで掛けていないことから若干ですが損をするようになっているのですが、大雑把に計算すると20%から30%ほど減らされることになる感じではないでしょうか?

しかし途中で解約することになるくらいであれば最初から掛け捨ての火災保険や地震保険に入っていたら良いのでありますから、負担に思える掛け金だったらJAの「むてき」に加入するのは避けた方が良いということになりますね。

農協の火災保険「むてき」まとめ

農協の「むてき」を薦められはしましたが、こうやって調べてみると私には向かない面が多いことに気が付きました。

そもそもJA建更「むてき」は様々な災害に備えた保証がセットになっているのが大きな特徴でもありメリットなのですが、私の住んでいる地域では水害が発生する可能性が凄く少ないのですね。

そういう意味では民間保険会社にあるような「水害」を省いた保証の火災保険や、風災に対する保証が厚いタイプの保険を選んだほうがメリットが大きいのです。

また、性格的にも満期型よりも掛け捨て型の保険の方が好みですから「むてき」は私には合わないということになります。

今回このブログでは{【JA】農協の保険「むてき(無敵)」のメリットとデメリット。火災+地震で良いが解約払戻金の率はどのくらい?}ということで調べてみましたが・・・他人に薦められるがままに保険に入ってはいけないことを実感しました。

私の知人はもしかしたら満期型の保険が好きなタイプだったのかもしれないですけどね、私は掛け捨ての一択ですね。

とにかくもっと選べるタイプの方が私の好みに合っていますね。むてきは選択肢が少なすぎます。・・・というか農協の火災保険って他の商品も用意してくれないと選びようが無いですよね?