lowlowlow!

質の高い記事なんて書けないですっ!

変な名前の子供が増えている!昔の名前も変だよね、将来変えたくなるんじゃね?

赤ちゃんや子供の名前に変なのが増えてきています。

昔から珍しい名前の子供はいたものですけども、最近の赤ちゃんの変な名前ランキングなどを見ていると明らかに「変」「オカシイ」のです。

このように変な名前の付け方をキラキラネームと呼ぶのですが、その反動からか昔の武将の名前などや和風(古風)な名前を赤ちゃんなどに付けるのも流行ってきてて「シワシワネーム」と呼んでいるのです。

将来、子供が大人になった時に変な名前だと変えたくなるのではないかと不安になりそうなものですが・・・

とりあえずキラキラネームランキングやシワシワネームランキングから目につく名前をピックアップしてみたいと思います。

 子供の変な名前をランキングから!

変だとかオカシイ名前と言っても常識を超えているものが多数ランキングしていました。

少し年配の方だと見ていてイライラくる可能性がありますので、その場合は後で書くシワシワネームランキングだけを見ることをオススメしておきますね。

それでは明らかに変な赤ちゃんの名前をランキングから選んでみたいと思います。

まずランキング堂々の1位は「皇帝」です。

子供の名前に皇帝って普通ではないのですが、読み方は「こうてい」ではありませんよ。これは「しいざあ」もしくは「シーザー」と読む名前なのです。中には「かいざあ」と読む例もあるようです。アホみたいですけどね。

そして2位はまだマシなような気もしますけど、「星凛」と書いて「あかり」もしくは「きらり」ですね。1位の皇帝と比べるとセーフな気がしてきました。

3位は「愛翔」で「まなと」「あいか」「まあと」「あいと」「らぶは」・・・ですって。「らぶは」って頭おかしいですよ。

つづきは一覧で。

  • 「永恋」で「えれん」
  • 「愛莉」で「あいり」ではなくて「らぶり」
  • 「海音」で「まりん」
  • 「七海」で「まりん」
  • 「煌人」で「きらと」もしくは「あきと」

そしてランキングには入ってきていませんが、「愛保」と書いて「らぶほ」とか、「苺愛」と書いて「いちあ」などなど・・・バカバカしくてイライラしてきますよね。

こんな変な名前や読めないような読み方の名前だと、子供が将来に大人になってしまうと変えたくなってしまうのではないでしょうか?

名前って変えられるのでしたっけ?

しかし「光宙」として「ぴかちゅう」という名前もあるようですから、これは変えてあげないと子供の人生が崩れてしまうような気がしますよね。

昔の名前を現代の子に?やはり変ですよ

 最新のキラキラネームも変ですが少し昔の名前を子供に付けるシワシワネームというのも流行ってきているようです。

例えば、「麦(むぎ)」とか。「華(はな)」とかね。

もしくは、◯◯子とかですね。

これが良いか悪いかは別にしても・・・少し前とかではなくて大昔の名前や武将の名前を子供に付ける親が出てきているみたいなのです。

今の常識から考えれば明らかに変なのですが、さて将来はどういうのが常識的になるのでしょうか?

「よしつぐ」とか「いおり」などはまだマシですよね。

しかし・・・昔に一般的だったとしても現代の子供に付けると違和感が出てくるものですよ。

「左内(さない)」とか「平馬(へいま)」とか「牧太(まきた)」とか「多門(たもん)」とか「自然(じねん)」とかだと苦しくなってきますよね。

やはり少し変に感じてしまいます。

しかし「義風(よしかぜ)」とかは昔と現代が混じったようなカッコいいイメージもありますね。

子供の名前を変えたい、変えることは可能か?

 親から変な名前を付けられてしまった場合に自分の名前を大人になってから変えたいと思う人はいると思うのです。

その場合は変えることは可能なのでしょうか?

基本的には子供の名前を親が変える場合には家庭裁判所で認めてもらわないとできないようですね。

しかし、なんとなくという理由では受け付けてくれませんので深刻な理由でもないとダメでしょう。

大人が自分の名前を変えたいという場合でも相当の理由がないと受け付けてももらえまえん。

そういう意味では名前を変えることは考えない方が幸せなのかもしれません。一度変えたいと思うと、それを思い続けてしまって不幸になっちゃいそうですからね。

しかしよほどオカシイ名前の人は家庭裁判所で相談してみるのが良いのではないでしょうか?過去の例なども教えてもらえるかもしれませんからね。