lowlowlow!

質の高い記事なんて書けないですっ!

車のヘッドライトやライトカバーの黄ばみや曇りを取る方法!原因が分かれば対策も防止も簡単

近所の車を見ていても車のヘッドライトが黄色く黄ばんでいるのが多いように感じます。特に少し古めのトヨタ車に多いような気がするのですが、ヘッドライトやライトカバーの黄ばみの原因は何なのでしょうか?

また、気になるのは黄ばみや曇りがカバーの外側なのか内側なのかですが・・・それも含めて、自動車のヘッドライトの黄ばみや曇りを取る方法はあるのでしょうか?

専門店やガソリンスタンドなどでもライトカバーの黄ばみを取る作業はしてくれるのでしょうけども、やはり値段が気になりますよね。

そこで今回は車のヘッドライトの黄ばみや曇りをDIYで対策する方法と再発防止の方法を調べてみることにしました。

ヘッドライトの黄ばみや曇りの原因は?

 昔の車のヘッドライトやライトカバーはガラスでできていましたので傷つくことはあっても黄ばんだり曇ったりすることは少なかったのです。

しかし最近の車のライトカバーは樹脂に変わってきていますので、それが黄ばみや曇りの原因となっているのです。

そもそもどうしてライトのカバーが樹脂製に変わってきたのかと言えば、ガラスよりも軽いですし自由にデザインできる可能性が高くなるからなんですね。また燃費を考えるとガラスより樹脂の方が軽くできますから良いことばかりだと思われていたのです。

ところがそのプラスチックが経年劣化しやすいことに黄ばみの原因があったわけですが、新車のうちはプラスチック部分にハードコーティングがされていますので曇りにくくなっているのです。

しかし車が古くなるにつれてコーティング層が剥がれてしまって、紫外線や酸化によってプラスチックが劣化してしまうのです。

簡単に言えば、ライトの表面のコーティングが剥がれてプラスチック部分が酸素に触れてしまったり紫外線に当たることによって劣化して黄ばみが出たり曇ったりするわけですね。

ヘッドライトの黄ばみや曇りを取る方法

 とりあえずは自動車のヘッドライトのコーティング層を完全に剥がしてしまってから劣化防止材を塗るというのが基本的な方法になります。

本格的にやる場合はサンドペーパーを使って表面を磨くのですが、失敗したくない方や知識が無い人はカー用品店で専用品を購入する方が良いと思います。

ネットでの評判が良いのはソフト99のLightONEヘッドライトリフレッシュでしょうか?価格的にもアマゾンで1000円くらいですので問題ない範囲だと思います。

さらにこの商品の場合は磨いて黄ばみが落ちた後に塗る劣化防止用のコーティング剤もセットになっていますので初心者にはピッタリなのです。

一応、本格的に作業したい人はピカールやウレタンクリアコート材を使うようですが・・・ソフト99のLightOneヘッドライトリフレッシュを試してみて満足できない人は良く調べてチャレンジするというのが良いと思います。

ヘッドライトの黄ばみと曇りの防止方法は?

 ヘッドライトの黄ばみや曇りを防止するためには綺麗なうちにしっかりとしたコーティング層を付けておくことですが、最初からウレタンクリアコート材の処理をしておくと防ぐことはできますね。

それ以外では、要はライトカバーのプラスチックの劣化を防げば良いのですから・・・車庫などに車を入れておくとか、駐車するにしても日陰に停めておくとか、風や太陽光線に当たらないように駐車しておくと良いでしょうね。

こまめに気を使うことによって劣化を防ぐことができるのです。

車のライトカバーの曇りの対策まとめ

今回は気になっている人も多い「車のヘッドライトやライトカバーの黄ばみや曇りを取る方法!原因が分かれば対策も防止も簡単」という内容でしたが、自分でいろいろと試してみたい人はカー用品店に行ってみて下さい。

車のヘッドライトや自動車のライトカバーの黄ばみや曇りの対策用品が思っている以上に多く売られています。

プロに任せると技術に合わせて3000円から2万円ほどの値段になるみたいですので、ぜひ自分で対策グッズを買って黄ばみ取りと再発防止を試してみてくださいね!

原因さえわかれば対策の取りようもありますからね。新車時から防止策を試しておくと劣化を遅らせることができますよ!