ミラーレスと聞くとデジタルカメラの事を想像してしまうと思うのですが、今回ご紹介するのは自動車の「ミラーレス車」の事なんですね。
国土交通省が車の保安基準を見なおしたことによって2016年の6月くらいからドアミラーもルームミラーも無く、カメラとモニタに代用させた車が登場してくる予定となっているのです。
従来のバックミラーだと死角が多く発生していて、特にトラックやバスなどの大型車ではその傾向が顕著に現れて危険性が高かったのです。
それが「ミラーレス車」となることによって死角が無くなるというメリットが発生するわけですね。追突防止ブレーキシステムなどと同様に安全性が劇的に向上することが期待されているのです。
ミラーレス車の特徴
高性能カメラで車外の風景を室内のモニターに映し出すことによってドライバーの安全確認を支援できるのが高く評価されています。
最初はミラーが無くなって自動車の死角を無くす程度の機能しか付いてこないでしょうけども、将来的にはディスプレイに様々な情報を同時に映し出すことによって多様な使い方ができるようになるものと予想されています。
ミラーレス車は実用化が可能なレベルにまで技術が煮詰まってきたと判断されたことで、今回の保安基準改定に繋がったのでしょう。
ミラーレス車のメリット
ミラーレス車には様々なメリットがありますよね。
死角が無くなることによって安全性が高まることは当然ですが・・・
まずサイドミラーが無くなることによって空気抵抗が削減されますので燃費も向上するというメリットが産まれます。
またサイドミラーは風切音の発生源になっていますので、風切音もかなり低下することが期待できます。軽量化にもなりますね。
さらに、ただ周囲の風景をディスプレイに映すだけではなくて様々な情報を追加して表示できるというのもミラーレス車のメリットと言えるのではないでしょうか?
また普通のミラーだと夜間は見難くなるのが一般的ですが、カメラの感度を変えることによって見えなかったものが見えるようになるのもメリットですよね、凄く安全になるような気がしてきませんか?
ミラーレス車のデメリット
良いことばかりのように思えるミラーレス車にも欠点というかデメリットがあることも忘れてはいけませんね。
カメラとモニタで表示することによって避けられないの「遅延」ですが、ほんの僅かな表示の遅れでも安全性には大きな影響を与えますので対策しておかなければならないポイントですね。
またシステムの信頼性や天候による表示の乱れなどもデメリットとして挙げておかなければなりません。
そして高価なカメラやディスプレイを使用することからコスト高(車両価格が上がる)こともデメリットの一つとなるでしょう。
コスト面での制約を考えると、最初は高級車から付けられるという感じになるのではないでしょうか?
ミラーレス車関連銘柄
まだどの株が上がるのか予想しきれずにいるのですが、クラリオン(6796)あたりは関連銘柄に入ってくるような気がします。
あとはパイオニアとかソニーとかでしょうか?あやふやですみません m(_ _)m
ミラーレス車関連銘柄に関してはもう少し動向を見てから決めようと思います。
ミラーレス車まとめ
今回は「【自動車】ミラーレス車のメリットとデメリットは?バックミラーがカメラとモニタに?」という内容でお送りしましたが、時代はどんどんと変わっていくのを実感しますよね。
それにしてカメラとモニタに置き換えられてしまうということはバックミラーが必要無くなるということになりますよね?そうなれば今まで車のバックミラーを作っていた会社は仕事が無くなることになるのではないでしょうか?
これもミラーレス車のデメリットの一つと言えるのではないでしょうか?
そして将来的には道交法が許せば・・・窓ガラスもディスプレイなどに置き換えられていくことになるのでしょうね。そうなればかなりの軽量化になりますし車体デザインも自由度が増すことになりますねー。