VISAでなくてもクレジットカードのパスワードを盗む不正なんて不可能だと思っていましたが、電話でパスを聞き出す詐欺が多発しているようです。
手口としては社員を装って電話でセキュアIDやパスワードを盗む出す方法なのですが、このような不正の手口がどうして横行するようになってしまったのでしょうか?
基本的にはパスワードや個人情報を気軽に教えてはいけないということになっているので絶対に自分は騙されないと思っている人はいるのでしょうけども・・・それでも騙されてしまう奴がいるものです。
実は私なんですけどもね。まー、詐欺とは言ってもVISAなどのクレジットカードの被害でも無かったんですけどね。
VISAクレジットカードの不正の手口
実はVISAからクレジットカード不正に関する情報が提供されているのはご存知でしたか?
VISAカードのクレジットカードを使った不正の手口として・・・電話で「ビザ」の会社の名前を使って会員のクレカIDやパスワードを聞き出すことが多発しているのだそうです。
一度パスワードを聞き出してしまえば、実店舗でもオンラインショップででも不正使用することができますからね。
問題なのは詐欺犯はクレジットカード発行会社の名前を騙っているのではなくてVISAの名前を使って犯罪を行っている点です。
よくよく考えてみれば、自分が詐欺をするのであればカード発行会社の社員に成りすましますよね?
このような不正の手口を見ていると、今回の電話を使った詐欺に関しては注意していれば十分に被害を防ぐことができると実感してしまいましたね。
それでも騙されてしまうのでしょうけども、私みたいなチョロいヤツは。
VISAカード詐欺でパスワードを聞き出す方法
基本的にはクレジットカードの暗証番号やパスワードなどを盗み出す方法としてはメールなどを使ったフィシング詐欺が一般的なのです。
しかしこの一般常識を逆手に取ったのが電話で暗証番号を聞き出す今回の詐欺なのですが・・・先程も言ったとおりカード発行会社を名乗っていないところがポイントとなると思うのです。
おそらくは、犯人はVISAから「名前」と「カード番号」と「電話番号」「住所」くらいしか入手していないのではと思われます。
だからこそその情報を電話で会員に伝えることによって安心させておいて、本命のパスワードを聞き出すことにしたのでしょうね。
VISAカードの職員成りすましの原因
それにしても不思議ではないでしょうか?どうして詐欺犯はVISAカード会員の個人情報を知っていたのでしょうか?
その原因として考えられるのは、既にVISAから顧客の情報が盗み出されているのではないかということです。
そして成りすまし詐欺の原因となっているのが「カード番号・住所・有効期限・電話番号」などと推測されるのです。
漏れるハズもないこれらの情報を言われると、犯人が本物のVISA社員だと間違えてもおかしくはないですよね。
・・・っていうか、こんな大事な情報を流出させてしまったままで大丈夫なのでしょうか?そして他の各クレジットカード会社も情報を既に盗まれている可能性は高いのでは?
クレジットカード不正の被害に合わない対策は?
クレジットカードの不正や詐欺事件に巻き込まれないための対策としては・・・一にも二にも「パスワード」「ID」「暗証番号」を他人に伝えないというものですね。
特に電話やメールやインターネットを通して連絡してくる相手には絶対に伝えてはいけないということです。
逆に言えば、この対策をしっかりと身につけておくことによって・・・VISAやクレジットカードだけに限らず、その他の不正から身を守ることができるわけですね。
少し前まで猛威をふるっていたLINE詐欺やLINE成りすましなども、「パス」「PINコード」を誰にも教えないという基本を守っていれば・・・騙されることはないのです。
当時の私に教えてやりたいですよ、本当に!
VISAなどクレジットカード不正まとめ
今回は「VISAカードの不正の手口を紹介する。クレジットカードのパスワードを盗まれてしまう詐欺」という内容でしたが、本当にクレカ詐欺とか気をつけなければなりませんよね。
自分は絶対に大丈夫と思っている人も多いと思いますが、私は絶対大丈夫だと考えていたLINE詐欺に引っかかってしまった経験があるのでクレジットカードのパスワードを聞き出す手口などもバカにはしないで聞いておくことにしてますね。
それが警察だろうが銀行だろうが証券会社だろうが・・・むしろ電話で重要な事を聞いてくるヤツは絶対に詐欺犯だであるという認識でいる方が良いでしょうね。
それにしてもこれだけネットが発達した時代に電話を使う詐欺なんて誰が想像するでしょうか?最終的には「はがき」を使ってパスワードを聞き出そうとする犯人とか出てきそうですよね!?