冬になって困るのが洗濯物が乾かないことですが、外の天気も悪いですのでどうしても冬は部屋干し(室内干し)になることと思います。
そこで疑問になるのが、どうやったら部屋干しで少しでも早く洗濯物が乾くのかということではないでしょうか?
できるだけ早く洗濯物を乾かす方法としては「エアコン暖房」「除湿機」「換気扇」「扇風機」などを使うことですが、どの方法が効果が高いのでしょうか?
そこで今回は、私が考える冬の洗濯物の部屋干しで有効な方法を紹介してみたいと思います。
冬の部屋干しが乾かない?カラカラに乾かす方法は?
冬の時期に部屋干し(室内干し)で洗濯物が乾かない経験をした人は多いでしょうけども、カラカラに素早く乾かす方法にはどのようなものがあるのでしょうか?
細かく言うと家の断熱構造や換気システムの内容にまで言及しなければならないことになるのですが、今回はそんな難しいことまでは説明しないでおこうと思います。
ベストなのは・・・洗濯物を干す専用の部屋を用意して「エアコン暖房+扇風機+除湿機」を併用するのが良いのですね。
エアコン暖房によって室内空気の飽和水蒸気量を上げておいて、扇風機の風で洗濯物の水分を蒸発させたところに・・・除湿機で空気中の水分を取り除くという構図です。
この乾燥方法のデメリットは、乾かすための専用のスペースが必要になる点と電気代が多くなる点ですかね。そしてエアコンと扇風機と除湿機の音が凄いので煩いという欠点も忘れてはいけません。
またエアコンの場合はタイマーも付いていますので、出かけて家に誰もいない場合でもほどよいタイミングで切れるように設定できるのは大きなメリットと言えるでしょう。
部屋干しのエアコンは「暖房」か「除湿(ドライ)」か?
冬の洗濯物の部屋干しでエアコンを使う場合、有効なのは「暖房」なのか「ドライ(除湿)」なのか悩むところではありませんか?
これは凄く悩むことですし詳しい説明もできないのですが私の経験から言えば・・・室内干しの場合はエアコンの暖房が有効だと思います。
ポイントは「強風」設定にすることですかね?それか扇風機を使うこと。
しかし理論的には「除湿(ドライ)」の方が乾くのでしょうけども、これは家のどこで干すのかによっても違いがあるのでハッキリと答えは出せません(泣)
しかし似たような条件の日に「暖房」と「除湿(ドライ)」を使い比べてみて自分で良いと思った方にすると良いのではないでしょうか?そんなに手間暇がかかるわけでもないですしね、試してみてください。
部屋干しにおいて換気扇はどうする?
部屋干しするときに悩むのが換気扇ですが・・・普通に室内干しする場合は換気扇は回しておいた方が良い結果になるでしょう。
しかし除湿機を掛けるというのであれば換気扇は止めたほうが良いと思いますね。
そもそも換気扇を回すということは外に干すのと近い条件になるということですから、暖かくて湿度は低い日であれば換気扇で外気を導入するのは早く乾かす手段になりますね。
やってはイケない危険な室内干しの方法
部屋干しにも危険な方法というのがありまして・・・それは石油ストーブや石油ファンヒーターの上や前に洗濯物を置いて乾かす方法なんですね。
どんなに対策をしたとしてもこれだけはしてはイケませんよ。火事になる確率を考えると一番ダメな方法なのです。
そしてコタツの中に生乾きの洗濯物を入れるというのも火災の原因になるので止めましょう。
冬の洗濯物「部屋干し&エアコン&除湿機」まとめ
今回のブログ記事は「【冬】洗濯物の部屋干しが乾かない!エアコン暖房と除湿機の除湿どちらが乾く?」という内容でしたが、天気の良い日や湿度が低い日であれば外干しの方が乾くと思いがちですよね。
しかし、日光に当たるから洗濯物が乾くわけでもないですし、湿度が低くても気温が低ければ空気の飽和水蒸気量も少ないので乾かないわけです。
電気代を気にしたりエコな生活を送りたいと考えているわけではないのであれば、洗濯物は干しやすくて乾きやすい室内干しを選択した方が楽で良いですよ。干すのも取り込むのも楽チンですしね!
そして室内干しをしてもカラカラに乾かなかった場合の裏ワザとしては、最後の少しを乾かす方法として・・・
ドライヤーやアイロンを使うというのも悪くはないでしょう。
特にアイロン掛けをしたならば、シワも伸びるので一石二鳥となりますね!