カンパニョーロ「シャマル」とフルクラム「レーシングゼロ」のどちらを買おうか悩む人は大勢いると思いますが、今回はシャマルとレーシングゼロの違いとか比較とかを考えてみたいと思います。
この2つのホイールと比較するとなると「シマノデュラエースc24」のインプレや違いなども検討するのが一般的だとは思いますが・・・
そうなるとシャマルでもミレやウルトラ、レーゼロだとナイトなども気になるところではありますね。
どちらにしても価格的には上記の3ホイールが比較対象となることが多いですから、重さや乗り心地といった面で比較することになりますね。
シャマルとレーシングゼロの違い
細かい説明は省きますが、似たような性質の「シャマル(shamal)」と「レーシングゼロ(Racing Zero)」なのにレビューや口コミがどうしても少ないのがシャマルの方なのですね。
しかも両方のホイールを乗り比べて比較検討した人なんてそれほど多くないでしょうから、スペック以外の乗り心地や登坂性能という面での評判や評価なんて見つかりにくくて当然なのです。
それでも検索するとサイクルスポーツ.JPのサイトに行き着くと思うのですが、これの欠点が・・・レビュー記事の基本となっているのが「2ウェイフィット」モデルなんですね。
2ウェイフィットになるとリムがクリンチャーモデルよりも重くなるので、クリンチャータイヤを履かせた場合の印象が変わってしまうのです。
そういう意味では、私は少しだけとはいえシャマルとレーゼロのクリンチャーリムの両方を乗ったことがありますのでレビューが参考になる人もいるのではないかと思うのです。
しかし・・・両者の違いとして良く言われているスポークの組み方「3G」と「2:1」の評価ですが、ハッキリ言ってホビーライダーが感じ取れるレベルの違いは無いと言い切っていいのではないでしょうか?
確かに評判や口コミのとおり、違いはあるのは間違いありませんが。どちらが良いと判断できるほどではないと思うのです。
素人レベルならばほとんど誤差の範囲では?
むしろ硬さや乗り心地よりもスポークの組み方の違いから来るルックスに注目した方が良いのではないでしょうか?
私としては柔らかい乗り心地が好きなのですが、カンパニョーロの3G組のデザインは好きではないのですね。
そういう意味ではレーシングゼロのルックスを優先したくなるのです。(ただしシャマルの乗り心地の方が好きではある、僅差だけど)
デュラエースC24との比較
柔らかい乗り心地が好きとなるとシマノデュラエースC24 も選択肢に入ってくるのですが・・・本当はコレ、好きなんです。クリンチャーでもいいのですがチューブレス仕様は悪くないのですね。
しかしルックス面で派手さが全然ないというのが欠点に感じてしまう人は多いのでは?形だけなら地味でも良いのですが、カラー使いというか派手な色が無いというのが印象が薄くて嫌なのですね。
軽い体重の人が軽いギヤで回していくという時はデュラc24を選ぶべきなのでしょうね?
乗り心地という面では、シャマルやレーシングゼロとの違いは比較すると明白ですからね。
できることならレーゼロ限定モデルのような色使いとかしてもらいたいものですC24には。
シャマルウルトラやミレ、レーゼロナイトの違い
シャマルウルトラはUSBハブで、シャマルミレはブレーキ面が黒く処理されているのとカルトベアリングが入っている点で違いがあります。
レーシングゼロナイトとシャマルミレとの違いは通常モデルと同じで、ブレーキ面の処理とハブ&ベアリングは同等となっています。
ウルトラとミレで比較するのと、レーシングゼロとナイトで比較するのとで・・・ちょっと決めるまでには複雑な想いをするかもしれないですね。
ミレやナイトにおいても私が重要視するのは、ルックスと価格差が許せるかどうかですね。ブレーキ面が黒くなるだけで精悍さが増すのですが、そこに数万円の価格差が許せるかどうかが決めてになると思いますね。
シャマルとレーシングゼロの比較まとめ
今回は「シャマル(ミレ)とレーシングゼロ(ナイト)の違いと比較、レーゼロのレビューが多いね」と題してお送りしましたが、本当にシャマルウルトラやミレに関する口コミや情報は少ないと思います。
しかし乗った感触としては大きな違いは無いと考えて良いと思いますので、デザインと価格で決めてしまっていいのではないでしょうか?
フルクラムとカンパニョーロと比較すると、何故か少しだけフルクラムの方が安い傾向がありますので価格で決めてもいいのでは?
このあたりのホイールを考えている人はカーボンホイールは対象外だと思いますが、アルミリムの方が人に貸すにしても借りるにしても気軽にできるので私は好きなんですけどね。