lowlowlow!

質の高い記事なんて書けないですっ!

ペアガラスの樹脂サッシなのに窓が結露する原因!なぜ?結露対策は?

寒い時期になってきましたが、窓やサッシが結露してベチャベチャになっているお宅は多いのではないでしょうか?

シングルガラスにアルミサッシである昔ながらの住宅であれば窓やガラスが結露するのも納得ですが、最近の家だとペアガラスと樹脂サッシなのに結露が発生して原因が分からないという方も増えていると思います。

そこで今回はペアガラスの樹脂サッシに結露してしまう原因や理由と、結露への対策を考えてみたいと思います。

基本的には外と室内の条件によっては対策をしても僅かに結露してしまうものですが、最小限に抑える対策方法を知っておけば役立つと思いますよ。 

なぜ結露してしまうのか?原因は・・・

まず最初に窓ガラスで結露が発生してしまう原因ですが・・・室内の暖かくて湿気を含んだ空気が、外の寒さで冷やされたガラスに触れることによって急速に体積が小さくなるために起こる現象なのですね。

体積が大きい時には多くの水蒸気を含むことができるのですが、冷やされて体積が減ると空気内に吸収できる水蒸気の量は減るわけです。

つまり空気の中に含むことができる水蒸気の量の違いが結露水となって現れるわけですね。

仮に、外と室内の温度差が凄く大きかったとして・・・室内の湿度がゼロ%であれば結露の原因とはならないのです。

実際には様々な要因が絡むことなのですが、単純に言えば外と室内の温度差と湿度が直接的な結露の原因と言えるわけです。

ペアガラスと樹脂サッシでも結露する理由は?

さて、結露の原因が分かったとしても・・・それでも最新のLow-Eペアガラスと樹脂サッシなのに結露するのが納得できないという人が多いと思います。

しかし最新のサッシであっても単純に言えば、条件によっては結露することもあるししないこともあるという程度なわけですね。

その条件はどのようなものかと言えば・・・(室内の気温が10度の場合を想定)

室内の湿度が60%の時

室内湿度が60%ぐらいの場合であれば、単板ガラスだと外の気温が0度で結露が発生してしまいます。

ペアガラスの場合は、外気温がー9度で結露するのです。

室内の湿度が70%の時

家の中の湿度が70%であれば、単板ガラスの場合は外気温が2度で発生しますね。

ペアガラスだとー3度です。

室内の湿度が80%の時

冬は乾燥し易いですから家の中の湿度が80%になることは少ないとは思いますが、単板ガラスだと外気温が5度で発生します。

ペアガラスだと2度ですね。

 

・・・・・つまり、ある一定の条件が満たされればペアガラスであっても結露してしまうということなのです。

真空ガラスなら結露しない?

ペアガラスでも結露してしまうとしたら、結露対策として有効な建材は・・・真空ガラスしかないと思います。(トリプルガラスでも良いが重くなるデメリットが出てくる)

例えばスペーシアのような真空ガラスであれば室温が10度で室内湿度が60%であれば・・・外気温がマイナス30度にならないと結露が発生しないのです。

これは凄い断熱性能と言えるのですが、一般の家庭ではオーバースペックのような気もしますね。

結露する理由と簡単な対策は?

 よくある窓ガラスの理由としては・・・障子やカーテンなどで暖かい空気がガラス面に触れられないことがあります。

矛盾しているようですが暖かい空気をガラス面に循環させ続けることができる場合は結露はほとんどしないのです。

しかし、結露する一番の理由というのは・・・実は室内の湿度が高すぎるということなのですね。

湿度が上がる原因としてはいろいろとあるのですが、最近だとインフルエンザ対策として加湿器を点けっぱなしにしている事も原因としてはかんがえられます。

でも一番の原因は、換気不足なのです。

換気していれば室内の湿気は外に放出されますし、外から入ってきた空気は一気に暖められますので湿度が急速に下がることになるのです。

・・・というわけで、最近の住宅でペアガラスと樹脂サッシなのに結露が窓ガラスについてしまう原因というのは換気不足ということになります。

そうなると対策は簡単で、キチンと24時間換気システムのスイッチを入れておくことと、それでも換気不足なのであれば換気量を上げるのが重要になってくるのです。 

ペアガラスの結露の原因・・・まとめ

今回は「ペアガラスの樹脂サッシなのに窓が結露する原因!なぜ?結露対策は?」という内容でしたが、意外にも寒いからとか勿体無いからという理由で24時間換気システムを止めている人が多いのですね。

これでは間違いなく結露してしまうことになりますので、ちゃんと換気システムを稼働させるようにしましょうね。

そうすれば、ほとんどの場合では結露は防げると思います。

そしてカーテンや障子などもピッチリと閉めきるのではなくて、ほんの少しでいいので隙間を開けるようにしておくと良いでしょう。

真空ガラスなどを入れると多大なコストがかかりますが、換気することとカーテンなどに隙間を作ることはタダでできることなので・・・一度試してみてくださいね!