lowlowlow!

質の高い記事なんて書けないですっ!

自動で勝手にウィンドウズ10にアップデートされた?防止方法や対策は?

ウィンドウズ10へアップデートしたものの正常に動作しなくてウィンドウズ7やウィンドウズ8.1に戻したいという人が多かったのですが、この人達は自らの意思でWindows10にアップグレードしていたわけですね。

しかしここにきて「勝手にウィンドウズ10にアップデートされてしまった!」「自動でウィンドウズ10にアップグレードしてしまった」「朝起きたら、会社に来てみたら・・・勝手にアップデートしていた」なんていう悲鳴のような声が続出しているのです。

マイクロソフトは今までにも最新OSにさせようと色々な手段を用いてきたのですが、まだまだ使えるWindows7や8.1にまで自動でアップグレードをさせようというのは横暴ではないでしょうか?

勝手にとはいうものの、中にはアップデート寸前までいってしまったということでギリギリ回避できた人もいるということなので・・・今回は自動でWin10にアップデートすることの防止方法や対策を考えてみたいと思います。 

勝手にウィンドウズ10にアップデートされて困っている人

 さて、問題のウィンドウズ10へのアップデートですが・・・本当に困ってしまう人が続出しているようです。その例を少しだけご紹介しますね。

  • 会社のパソコンのほとんどが自動でアップデートされるところだった
  • まだ作業中だったにもかかわらず、いきなりシャットダウンされて更新の適応が始まった
  • 忙しい最中にWin10への更新が始まってイラッときた
  • 何の操作もしていないのに勝手に更新するのはテロだろ!
  • 閉じるボタンがないウインドウで勧めてくるのはやめてくれ
  • 「今すぐアップグレード」「ダウンロードを開始して後でアップグレード」どちらのボタンを押してもアップデートされるのは詐欺だろ
  • ウィンドウズ10への更新が始まってしまうと強制終了もできずにアップデートが終わるまで待つしかない
  • ウィンドウズ10になってしまって仕事で使っていたソフトが動かなくなってしまった

どうでしょうか?個人であればまだしも、Win10になることによって全国の工場や事務所では阿鼻叫喚地獄となっているようですね。

自動でWin10にアップグレードするのは悪質すぎる

 パソコンは趣味で使うだけではなくて仕事でも使われているのですが、それが勝手にアップグレードされて一定期間使えなくなってしまうのは大問題ですよね。

さらに旧OSで動いていたソフトなどが新型OSになることによって使えなくなることも多いのですが、そのソフトで動いていた機械なども使えなくなってしまいますよね。

最新のウィンドウズ10が無料で手に入ると喜んでいるのは一部の個人だけで、大部分の人は勝手なアップデートなど望んでいないのです。

そういう意味では今回の大規模自動更新は、ほとんどサイバーテロに近いものがありますよね。仕事で大きな損害を出した企業や人などは訴訟を起こす人も出てくるのではないでしょうか?

ウィンドウズ10に何故アップデートしない?すべきなのか?

 ここで疑問に思う人もいると思うのです、「どうして最新のウィンドウズ10にアップデートしたくないの?」「最新OSにすべき」という考えに。

確かに個人であれば大きな影響は無いのかもしれませんが、仕事でパソコンを使っている人にとっては影響が大きいわけですね。

ウィンドウズ7で動いていたソフトでも10では互換性がなくて動かないということも多々あるわけです。

しかも7や8.1と比較してもそれほど新機能が追加されたわけでもないですので安定して動く旧OSの方が大切だという人が多いのです。

そのような人から見れば「何故アップグレードするの?」「すべきでない」という考えが主流なんですね。

さらにWin10にはバックドアが仕掛けられていて・・・全ての情報はマイクロソフトとアメリカ政府に筒抜けになることも明らかになっています。(テロ対策という意味もある)

中国やソ連ではWindows10は使うなという命令が出ているほどなのですね。日本でも官公庁や大手企業では情報が流出する可能性が高いことからWindows10へのアップグレードは禁止するお達しが出ています。

そういう意味では「アップグレードすべきでない」が正解なんですね。

勝手に自動でウィンドウズ10になった・・・まとめ

今回は「自動で勝手にウィンドウズ10にアップデートされた?防止方法や対策は?」という内容でしたけども、まだ助かっている人のために対策や防止方法をご紹介しておきたいと思います。

コントロールパネル⇨システムとセキュリティ⇨Windows Update⇨設定の変更⇨「更新プログラムを確認しない(推奨されません」にする。

そしてそこにあるチェックを全て外してから「OK」ボタンを押す。

これで当面は乗りきれることと思われます。

もし普通の更新をする時は手動で更新の内容をシッカリと確認してから適用するようにしてくださn。

この対策や防止方法は今までの常識からすると異常と思えるものですが、マイクロソフトがテロ的な手段を取ってくるので仕方がないことですよね。全く面倒なことですよ。