グーグルのAndroid auto(アンドロイドオート)とは「車載オペレーティングシステム」という説明が的確だと思うのですが、実は日本国内ではまだ使える状態ではありません。
当然、日本のグーグルプレイで探しても見つからないのですが・・・今までのところは、対応車や対応ナビもほとんどない状態ですので日本でのローンチが待たれています。
しかし車載用のオペレーティングシステムとしては全世界18カ国で使えるようにはなりましたので日本で使える日は近いと言えるのではないでしょうか?(インド、ペルー、ロシア、チリ、ベネズエラ・・・などでは既にローンチされているのに。泣)
日本国内においては、Android auto(アンドロイドオート)のライバルはアップルのCarPlay(カープレイ)になると思われますが、カーナビや車自体としてはパイオニアやパナソニックは近々発売する雰囲気を匂わせてはいますね。
運転が快適に!Android auto(アンドロイドオート)とは?
Android auto(アンドロイドオート)とは何なのか非常に説明しにくいところではあるのですが、簡単に言えばアンドロイドオート対応のカーナビを使ってスマホに繋げると・・・
カーナビ自体が運転に便利な情報端末に変わるという仕組みなんですね。
アイフォンのsiriではないですが、カーナビに話し掛けることによって様々なアシストが得られるようになるのです。
私としては、運転中の操作性などを省けばそんな機能などスマホ単体でも使えてしまうだろうと思ってしまいますが・・・それってAndroidのバージョンがアップされて高性能なスマホを使えるようになった最近のことなんですよね。
Androidautoが発表された過去においてはスマホの画面が小さかったこともあってカーナビと繋げることが最善の策だったのでしょうけどね・・・
Android auto(アンドロイドオート)対応車は?
残念ながら・・・Android auto(アンドロイドオート)の対応車はヒュンダイのソナタぐらいしか正式に発表されていないかったと思います。
しかし対応ナビさえ使えば対応車になるわけですから・・・新車時でAndroid auto(アンドロイドオート)対応という事を気にする必要はないのでは?
Android auto(アンドロイドオート)対応ナビは?
パイオニアが北米版カーナビでAndroid auto(アンドロイドオート)対応機種を出していたと思いますが・・・
日本においてはパナソニックStrada(ストラーダ)がAndroidautoへの対応を発表したところですね。(多分、CarPlayにも対応すると思われる)
予定ではパナソニック「Strada CN-F10」がAndroidauto対応ということですが、フラッグシップ機ということで高級カーナビを買える人しか体験できないことになりそうですよ。
当然、パイオニア(Pioneer)もパナソニックに続いて対応ナビを出してくるものと思われます。
Android auto(アンドロイドオート)日本国内での展開は?
パナソニックStradaがアンドロイドオートやカープレイに対応するとなると、後はグーグルが日本国内でAndroid auto(アンドロイドオート)を正式発表することを待つだけということになりますよね。
しかしパナソニックほどの企業が対応カーナビを出すとなれば間違いなく日本でローンチされると思いますね。
時期としては6月が有望視されていますが・・・対応が予定されているパナソニック「Strada CN-F10」は高級カーナビですので価格が気になるところではありますよね。
アップルのCarPlay(カープレイ)との違いや比較
アンドロイドオートとカープレイを比較してみると、両者には根本的な設計思想に違いがあるように思えます。
まずはカープレイですが接続されたスマホのホーム画面に近い感じの表示がカーナビに出されますね。
それに比べてアンドロイドオートの方は、スマホのホーム画面とは違う印象がカーナビに示されます。つまりスマホとは繋がってはいるのですがアップルカープレイとは違い全てを引き継ぐという印象は低いのです。
日本の若本達においてはアンドロイドよりもアイフォンが好まれる現象が続いていますが、この世代が車の免許を取ることになってもアイフォンを使い続けている可能性も高いと考えられています。
そうなるとAndroid auto(アンドロイドオート)とアップルCarPlay(カープレイ)を比較した場合アンドロイドオートの方がシェアを奪う可能性が高いように思えますが・・・果たしてどのような結果になるのでしょうね。
Android auto(アンドロイドオート)日本国内対応まとめ
今回は「Android auto(アンドロイドオート)とは?日本国内で使える?対応ナビならパイオニア?国内対応はいつ」ということでしたけども、今のところはカーナビとスマホを繋げる必要性は少ないと思われています。(私はそう思っている)
しかしスマホと自動車が繋がることには深い意味があって・・・将来的には自動運転へと展開する前哨戦の意味合いが強いわけですね。
車の自動運転については様々な勢力が開発を勧めているのですが、カープレイやアンドロイドオートで得られた情報も開発に使われることは明白ですからね。
そうは言っても、現在のところではカーナビのマップ機能と音楽再生機能さえスマホと繋がれば不満はないんですけどね。