私のパソコンはWindows7なのですがWindows10にアップデートしていませんし、これからもしないつもりです。
なぜならば、あまりにも不具合が多いからなんですけども・・・無料でWin10にアップグレードできると聞いて周囲の人達は喜んでいたのですがキチンとアップデートできないどころかブルースクリーンエラーになったり起動できなくなったりする問題に直面している人が多いのです。
それどころか、普通にWin7やWin8を使っているだけなのに自動で勝手にWindows10になってしまったという人も続出しているので私はWin10は失敗作だと思っているわけです。
そこで今回はWindows10にアップグレードしないほうがいい理由と、勝手にアップグレードさせない方法を書いてみたいと思います。また、「せっかく無料なのにWin10にしないと損しそう」とか「10にしないとどうなる?」と思っている人へのお答えも用意していますのでご覧くださいませ!
Windows10にしないほうがいい理由
Windows10にアップグレードしないといけないだとか、アップデートしない理由がわからないというブログ記事などを見かけますが・・・それはWin10へのアップグレードが成功した人の発言なわけですね。
もしくはトラブルが発生しても自力で解決できる知識を持っている人とかです。
私自身はWindows10は失敗作だと思っているのですが、新品のパソコンを買ってWin10が入っている場合はそれほどトラブルが発生するわけでもないのです。
問題は古いパソコンで7月28日までの無料アップグレード期間の対象となっている場合で、アップグレードで失敗する人が続出していることからWindows10にしないほうがいいと言っているわけですね。
「タダだし・・・」とか「バージョンアップのお知らせが毎日出るから」という気軽な理由でしてしまうと、仮に成功したとしても使い勝手が悪くて右往左往することになる確立も高いのです。また実際に不具合も多いという報告が入っていますしね。
7や8が普通に使えているのであれば、無理にWindows10にする必要はないと思っています。
もちろん、Win10にすることによって最新のゲームの描写が良くなったりするメリットはあるのですが・・・ゲームをしない人には関係がない話しですからね。
それ以上にWindows10が信頼を失っている理由としては、何も許可もしていないのに勝手にアップデートされてしまうというのも原因ではありますね。
アップデートするにしても直前にするかしないかを選べるようになっていなくて自動的にインストールが始まることから、「仕事中だったのに!」「アップデートが始まって1時間もパソコンが使えない状態」「プレゼン中に勝手にアップグレードしちまいやがった」などなどユーザーの不満が爆発しています。
勝手にWin10になって困っている人も多いのですが、必要も無いのにリスクが多いので・・・いくら無料でもアップグレードしたくないという人が増えているわけですね。
Win10にアップグレードさせない方法と設定
勝手にアップグレードしてしまうと評判の悪いWin10ですが、しない方法や設定というものがあるのはご存知ですか?操作方法を書いておきますので参考にしてくださいね。
- Windows10の予約はしない。
- 予約していたら取り消しします。
- Windows Updateの自動更新を切る。
- タスクバーに表示されている「Windows10を入手する」のマークが気になるようならカスタマイズで「アイコンと通知を非表示」にすることをオススメいたします。
マイクロソフトの公式発表によるとWin10にしても一定期間であれば元のOSに戻すことができるとなっているのですが、元に戻らないとか、戻っても正常に動かないという不具合を訴える人が多いのです。簡単に信じてはいけないですね。
しかしどうしてもWindows10にしてみたい人には、元に戻す裏ワザをお教えしておきたいと思います。
それはWindows7や8で正常に動いているうちにリカバリーディスクを作っておくのです。その後にWindows10にアップデートして再びリカバリーディスクを作ります。
これで、失敗したと思った時はリカバリーディスクで完全に元の状態に戻せることになりますし・・・仮に無料期間が終わったとしてもWindows10の状態にすることもできるのです。
手間はかかりますが安心料だと思えば作業しておく価値はあると思います。
アップグレードしないとどうなる?損では?
無料ならばアップグレードしないと損な気分になったり、しないとどうなるのかしらと心配になったりすると思いますが・・・全然大丈夫なのです。
まだまだ7や8は使うことができますし、セキュリティーホールの修正なども行われます。
仮にサポートが切れてしまったとしても・・・その頃にはパソコンの寿命が来ているかスペック不足になっている可能性が高いですので買い替えと考えて良いころなハズですね。
その頃になればWindows10も安定していたり各ソフトの対応も終了していると思われますので、安心して使えば良いのではないでしょうか?
まだまだ安定しないOSを使うくらいであれば、今の環境で使っていくほうがいいと思いますね。
特に仕事で使っているPCなどは「アップデートしたらどうなる?」という心配をした方が良いのでは?
Windows10にしないほうが良い理由まとめ
今回は「Windows10にしないほうがいい理由と方法!アップデートしないとどうなる?損?」という内容でしたけども、これだけ問題や不具合が多発しているWin10にする必要があるのでしょうか?
無料と言われて慌てて更新する人もいるのでしょうけども、操作性なども大幅に変わっていますので使い方を覚えるのにも時間が必要となるのをお忘れなく。
勝手にWindows10にされてしまった人も多いかと思いますが、まだの人はしないほうが良い理由を考えて設定しておくことをオススメします。
とにかく「無償アップグレードの予約」とか「準備ができたら通知する」というボタンが現れたら・・・落ち着いて無視してください。その後に冷静に設定すべきですよ!